河底0メートル

いわれてみれば、たしかにきこえる

住み替える家1

マンションを売って家を買います

「売りました」、というか「売れました」という方がより近いかとも思った、マンション売却。

すっかりご無沙汰のはてなブログですが、自分のローン借り換えの時の記事を見て、やっぱり記録しておくと見返した時に色々思い出して便利かも、と思い立ちました。

今の状況

2016年5月現在、茶色のぶっといファイルが2つあります。一つがマンション売却、もう一つが中古物件購入の売買契約書が挟まれています。

中古物件の決済は7月14日、そしてマンション引き渡し期限は7月19日です。中古物件はリノベーションを行うので、直ぐに入ることができません。その為、マンションを引渡す為6月中に一度賃貸へ引越を行い、リノベーションが終わると思われる2月末あたりに再度引っ越すというスケジュールとなっております。

今考えると、最初に中古物件を見に行ったのが2016年11月19日だったので、半年近くで売却して購入という目まぐるしさ。

途中、マンションがなかなか売れる気配がなく、売り出し価格をどんどん下げていったり、気に入った土地を買うと言った翌日に良い物件が出たので断りの電話をいれたりと、けっこう綱渡りのような感じでした

 

今言える教訓

今の時代「マンションを売る」「家を買う」となると、皆とりあえずネットで調べると思います。

 

売却だと仲介業者を選ぶ事から始まると思いますが、ネットの情報に加えて毎週のように入ってくるダイレクトメールもありますし、同じマンション内のオープンハウスなど、今まで見ているようで見ていなかったものが気になったりしました。

 

購入もスーモやホームズを日がな一日チェックするだけでも大変な量ですし、大量にある不動産会社のネットのページにもスーモ等に載っていない情報があるので、そこまで追い出すと検索だけで一日終わってしまうこともありました。

しかし私の場合、あれだけネットで調べたのに、結局売却も購入も同じ不動産会社の同じ担当者で終わりました。ワンストップサービスか、という感じ。ついでにいうと賃貸も同じ不動産会社にお願いして探してもらっています。流石に賃貸は担当者は違いますが。

 

売却も購入もほぼ決まった今、自分に言えるのはこの事です

中古物件に関しては、ネットの情報は古い

まずネットに出ている時点で、それは既に他の人に紹介されて全て断られた物件です。

流れとしては良い物件はまず自社の顧客に紹介され、その後にネットに情報が流れます。

もちろんレインズには登録されますが、その前に「あの人なら買うだろう」という人たちに打診されています。その時点で買う意思がある人がいれば、レインズに登録されたとしても買い付けが入っていると言う事で問い合わせがあってもその時点で断られます。

抱えている顧客で反響がなければ、次にネットに流れるという手順になります。

つまり、良い物件がネットに出る事はまれで、大概はその前に客が見つかっていると思われます。逆に言うとネットに出ているものは、自分の所の顧客が買わなかった物件です。

ひところ「両手取引」といって、売主も買主も自社の顧客だけに囲い込んで他業者から問い合わせが来ても断る、という事があり、要は売主が不利になるという事があるので良くないとされているのですが、買主側に立ってみると良い物件があったらまず顧客である自分に紹介してくれないと、顧客である意味が全く無いという感じです。

 

逆に物件が直ぐにネットに載るのであれば、購入者は掲載した仲介業者に連絡すればよいだけなので仲介業者の意味がなくなっては来るのかな、とは思いますが、現状はそうなっていないようです。Yahooの「おうちダイレクト」はそのあたりを狙っているのかなとも思いますが、現状あまりうまく行っている様子はありません。

 

実際に私が売却したマンションも、「顧客への紹介→自社HPへの掲載→チラシ掲載→ホームズやスーモへの掲載」という順番でした。買う側にすれば仲介業者の顧客であればいち早く情報が得られるという事ですし、実際売却が決まったのは一度内覧に来たのですが価格が高くて見送られていた方が、仲介業者から値下げの連絡を受けて決まったという経緯があります。

 

つらつらと書きましたが、不動産に関しては現状「ネットであれこれ調べるよりも仲介業者の顧客になっておけ」という事です。あくまで個人的な意見ですが。

痕跡あり、横断歩道の横に書かれている自転車のマークと「じてんしゃ」の文字

自転車のマークが雑に消されてなんとなく残っている上に、横断歩道の白い線がガッツリ引かれている箇所が、思い当たるだけでも家の周りに3つ

完全に消えているわけではなくシールを雑に削り取った感じで残っているので、逆に気になってしまい目立つ感じになっていることが多い気も

もう一度舗装しなおせばキレイになるんでしょうけど、流石にそこまではやらないんでしょうね。一番大きな交差点は舗装しなおされてキレイになっていたのに、直後に自転車マーク部分だけが削られて白い線が上から塗られてしまったので、余計に無理矢理感がでてしまっています

これからどんどんなくなっていく自転車マーク。銭湯の富士山絵のように、自転車マーク職人も消え行く運命なんでしょうか?
もう白い直線しか引けない事になって、あまりの単調さにやってられなくなったりしないのでしょうか?余計な心配をしてしまいます

「関心空間」が10月末で終了

関心空間」が終了するのを、今日知った

http://www.kanshin.com/site/news/1553889

 

そしてその知り方はというと

myone0531.hatenablog.com

 

これを読んで、「サイオステクノロジー」を検索して決算短信を読んでいたら、不正を行ったのが子会社である「株式会社関心空間」とのこと。

「そういえば登録してたっけな」と思い出し、久方ぶりにサイトをみると「終了」のお知らせが。

 

当初は結構投稿していて、「関心おじさん」のストラップもらったりしていたはず

f:id:SoramiMio:20161019142817p:plain

投稿がエクスポートできるとのことなので、とりあえずインポートしてみたが投稿が今から10年前のものだった…それでも2001年から15年も続いた事を考えると結構持ったなという印象。今回の不正でトドメを刺されたのだろうか?

 

 

 

軽減税率導入よりもコンビニ減税でよくないかい?

なんか減税の範囲が広がっていってる気がする軽減税率のことなんですが、そもそも「お金が足りない」といって消費税を上げるのに、なぜ下げる事ばかり報道されるのか理解に苦しむわけで。

そもそも下げる範囲を広げるくらいなら、最初から上げるなという声が挙がってもおかしくなく、これだけ生活に密着している税が上げられようとしているのに、消費税反対デモがまったく報道されないのも解せない。

 

愚痴はともかく、自民党案だと減税範囲が生鮮食品となっているようですが、生鮮食品ということは料理が必要なわけで、軽減税率が救済の目標としている低所得世帯がそんなにしっかり料理をする時間がとれるのか、という疑問もあります。

むしろしっかり料理できるのはある程度時間とお金に余裕がある世帯だと思うのですよ。正社員になれないフリーターとか、介護で疲れている主婦とかを救うのが目的だとしたら、生鮮食品だけに限定するのは的外れではないか、と。

 

かといって、公明党案のように加工食品も入れればよいのか、というと、こちらは範囲の線引が難しくなる。欧米でも持ち帰りだと軽減税率だが、その場で食べると外食と見なされて普通税率となるとの事。売上を上げたい店は持ち帰りであるにも関わらず、レジの打ち込みをイートインにして普通税率でもらったりすることもあり、もし日本で導入されると売上一千万円以下の事業者は消費税が免税されているにも関わらず顧客からは税込みで販売する為、まるまる事業者の儲けになることもあるかもしれない。

また、金持ちの方が食費代の額も大きいため、結局のところ金持ち優遇になるのは目に見えている。北京ダックもフカヒレも減税されるとなれば、何のための軽減税率だか判らなくなってしまう。

 

減税のためのシステム導入も面倒なのは目に見えているし、軽減税率と言いながら、ただ「軽減」という目的が本末転倒して膨大なサンクコストが発生するとしか思えない愚策だと思う。

 

ということでタイトルの話になるのですが、どうせ減税するならコンビニだけに限定したらよいのではないか、ということを思いついたので書きなぐっておきます。

 

  • 金持ち優遇になりずらい

コンビニだと高級品はほぼ無く生活必需品に限られるので、贅沢品を軽減税率する事がほぼ出来ないと思われます。金持ちだったらコンビニで買わないんじゃないかという邪推もありつつ。

 

  • システム導入が最低限で出来る

コンビニのものは全部軽減税率8%ということにすれば、今のシステムをそのまま使えるのでシステム改修が不要です

また、POSで管理されているのでもし品目を絞るとしても一般の小売に比べればやりやすいと思います。

 

問題点をあげるとすると、以下のようなことでしょうか

  • コンビニの範囲をどう線引するか
  • 個人商店やスーパーの反発

 

「うちだってコンビニってついてる!」といって「大人のコンビニ」が軽減税率になるのはお門違いですが、全国展開してないコンビニとか、個人でやっているコンビニみたいな商店とかどうするのか、という問題はあるにせよ、とりあえず「コンビニは軽減税率」としたら判りやすいと思ったわけで。

 

追記:

よくよく考えたらこれだとコンビニ以外は10%対応しなければならず、単なるコンビニ優遇になるような感じなので、まずあり得ないな。

ゲバゲバボー、ゲバ、ゲバ棒ー

  • ゲバ棒」といえば「革マルうぉっち」。「マルクス第一体操」も大売れ。あまりの影響度に「子供が何でも体制側の所為にして困る」との声多数。

とか妄想してみたものの、あんまり違和感がない気がしてきた。「プサイにファイ!」という「シュレーディンガー音頭」があるなら、「マルクス第一体操」も作れるんじゃないか、とか、何の問題でも結局「政治家が悪い」に落ち着いてしまいがちなところとか。

そんなことを考えながら暮れていく年くる年。

 

妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ

妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ

 

 

Suica転売とブラック企業


転売行為は本当に悪なのか? - Togetterまとめ

 

まとめ自体はそんなに長くないのにコメントが異常に伸びているわけですが、つけられたタグを見てもらうと判るように「コメント欄が本番」なんです。

で、見てもらえばわかるんですが「壊れたテープレコーダー」とされているコメント主の主張を眺めると、こんなところなんじゃないかと思われます。

  • 価格は需要と供給で決まるので、転売で高くついた値段が適正な値段
  • 転売を否定するなら八百屋も転売だからダメ
  • 違法でなければ合法だからOK、嫌なら法律で禁止すればよい
  • 転売屋も在庫を抱えて損するリスクを抱えており、おいしい思いだけするわけではない、だから批判するにはあたらない
  • 文句をつけるべきは転売屋ではなく、価値に見合わない安い値段を付けすぎたJR
  • 転売は販売チャネルの増加につながるから、ユーザーにとってはむしろ歓迎すべき

全然まとまってないですが、「需要と供給で決まった価格が真の価格であり、売り出し価格よりも転売屋が高値なのは元々の価格が安すぎる価格をつけたからであり、商売とはつまり安く物を買って高く物を売るという転売なのだから、転売屋は悪ではない」という論理なんだろうな、と思います。

つまり「価格が全て」であり、モノの価値は全て価格で決まるという考え方なんじゃないかと。

 

まあ、一義的にはそうなんでしょうけど、この「モノの価格が全て」という考え方を推し進めると、いわゆる「ブラック企業」の倫理になってくるような気がしてきます。転売とは逆に、より安い「デフレ価格」なんですが、こちらも「低価格なのが当然であり、今まで高かったのは元々の値段が高すぎていたわけであり、商売は安く物を買って多く売るという薄利多売なのだから、ブラック企業は悪ではない」と。

ちょっと無理やり合わせた感がありますが、とにかく「価格」にしか目がいっていない事は共通している。

 

ブラック企業の場合、見えないコスト、というか見て見ぬ振りした「人件費」というコストを圧迫する事で低価格を実現していたわけですが、その反動が今如実に現れる状態になっています。「モノの価格」に拘泥するあまり、それ以外のものをないがしろにしてしまったが故であるとも考えられます。

 

転売であろうと一時的には売り手と買い手が納得してWin-Winの関係になる場合もあります。そもそも個人オークションはそれが前提なので、一概に「転売行為は悪」とは言えないですが、商売として考えてると「継続企業の前提」に疑義が生じてしまいます。Suicaの例でいうと個人での「安定した仕入れ」というのはありえないからです。

オークション会社がなぜ成り立つかといえば、安定してオークションを開催できる商品を仕入れることができるからです。仕入れ続ける為にはそれなりの実績と信頼がなければなりません。単に列に並んで買えるものをオークションにかければ良いというものではないのです。

 

つまり、「転売は悪ではない」というのは「価格が全て」という前提があり、そこには「商売を継続させようとする努力」、また「顧客から信頼される実績」という見方が欠けているのではないでしょうか。

 

商売の基本は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」が基本ですよ。

 

近江商人と三方よし

近江商人と三方よし

 

 

ミルクの逐次投入と大東亜戦争

三ヶ月になる息子に哺乳瓶でミルクをあげたんです。80ml。

飲み終わった後、顔を真赤にしてギャン泣き。80では少なかったわけです。

 

その3時間前には三ヶ月乳児の飲む目安である160mlを与えていて、ちょっとミルクの間隔が短かったのと、そのあと散歩に連れて行こうと思っていたので帰ってきてから飲むかと思って半分与えることにしたのです、と理由は色々挙げられるものの、一番の理由は「袋を開けたミルクキューブが残り2個だったから」という身も蓋もない理由。

 

つまり新しいのを開けて160ml作るのが面倒で、とりあえず残っている80mlだけを作って与えたからという、なんともケチくさい理由。

 

ケチった結果ギャン泣きをされ、さらに新しいミルクキューブの袋を開ける事になり、ギャン泣きを恐れて今度はケチらずに160mlを作った結果、50mlしか飲まず残りは捨てる羽目に。新しい袋を開けるのを面倒くさがって80mlをケチったが為に240ml作った上、飲まなかった分は捨てるしかないという事態に。

 

大東亜戦争の敗因の一つに「戦力の逐次投入」がありますが、単純に言えば「ケチったから負けた」と言えるんじゃないかと考えた次第であります。

「ケチらずに投入すれば勝てた」と単純には言えず、もちろん効果的に投入されなければ意味が無いわけですが、「勝てるかもしれない」という判断をしたならばケチってチビチビ出すような事をせず、「ちょっと多いかも」と思うくらいの量を投入しなければならない、と心に刻むことにしました。

 

「自分と同じくらいの背丈だと感じた場合実際には相手のほうが高く、自分の方がちょっと高いかもと感じた場合同じくらいの背丈である」というのとちょっと繋がるのかもしれません。「自己評価が高いからケチった」と言えなくもないかなあ、と。

この場合、「80mlで十分だ」という自分の判断に自信を持ちすぎた為に、息子の空腹具合を甘く見てしまったという解釈が成り立つと。

 

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」とは言いますが、ちょっとくらい過ぎた方がちょうど良いのかもしれないですね。

 

 

明治 ほほえみ らくらくキューブ 27g×48袋入り

明治 ほほえみ らくらくキューブ 27g×48袋入り