河底0メートル

いわれてみれば、たしかにきこえる

究極のDQNネームは「名無し」か

名前を考える

ゲームのRPGで主人公の名前をつけるのにさえ非常に時間が掛かるのに、ましてやペットの名前なんて何日掛かっても決めきれないし、更に子供の名前ともなると決めきれなさすぎて血反吐を吐いてしまうのではないか、と妄想したりするのですが、世の中には「本気でその名前を付けたのか?」と訝しむような名前の子供がいるそうです。

 

例は挙げませんが、そもそも「読めない名前」をつけるという事は、子供の個性云々以前に、他人への思いやりが足りていないという事でもあるでしょう。音読みと訓読みで読み間違える程度ならまだしも、名前の漢字を見ても読みが完全に判らない名前をつけるのは、ある意味排他的で不条理さえ感じます。

完全に親の責任で子供は悪くないのですが、正しく呼ばれないという被害を受けるのは主に子供であり、この点がますます不条理感を高めてくれます。

 

ナンバーワンよりオンリーワンの強調

このような名前を「個性的だ」として擁護する気持ちも判らなくはないですが、個性的であろうとするがゆえに傍若無人になるのは、個性を発揮するどころか孤立してしまう事になりかねません。個性はあくまで社会の中、つまり人々のつながりの中で発揮されるべきものであり、他人への思いやりを欠いた個性には何の意味もありません。他人からの視点を無視するという事は無人島に一人で住んでいるのと同じであり、そこには個性という合言葉も虚しく響くだけです。

このような名前が増えた背景のひとつに、「オンリーワン」の強調があると思われます。同じ条件下でナンバーワンを目指す競争よりも、なるべくそれぞれの差を付けないで個性を発揮し「オンリーワン」であればよいという考え方によって、「個性」を発揮させようと「名前」という本来争うべきではない領域でいびつに花開いてしまったように感じます。

 

いっそ名前をなくしてみる

こうなると子供の名前というのは、むしろ親が自分の個性を発揮させたいが為に「読めない名前」をつけているとも考えられます。

だとすれば、日本の象徴であらせらせる天皇にあやかり、「名前を付けない」つまり「名無し」というのが一番個性的なのではないか、と気づきました。姓を授け、自らは姓を持たない天皇のように、わざわざ名前を付けなくても十分に個性的である子供に名前をつける必要はないのではないでしょうか?

届け出で名前の欄を空欄で提出するなんて役所で止められそうですが、もし空欄で通ったら、これこそ空前絶後のDQNネームのような気がします。猫なら「名前はまだない」という前例があるのですけどね。

 

 

吾輩は猫である (新潮文庫)

吾輩は猫である (新潮文庫)